で、今回は明確にオシドリを撮影したので、初めてという言葉を使います。とはいえ、見てもらって分かる通り、ブレブレでぇ〜す。いつになったらまともな写真が撮れるのやら。
さて、この場所は、地元ではあるのですが、初めて行きました。何となくカーナビを見ていたら、ちょっとした池があったのでまあ寄ってみるかという軽い乗りでいったのです。しかし、しかし、しかしですよ、まさか、こんなに沢山のオシドリたちがいるとは想像しておりませんでした。写真は残念でしたが、証拠写真としては十分かと思います。今度また行って見たいものです。
ブレ、ボケではありますけど、上の写真は、オスの奇麗な模様がよく分かります。今度は夕刻ではなく、晴天の日に撮影してみます。
飛んでいるのは、一部なんですが、すべてオシドリです。オスのオシドリが泳いでいるだけでも結構凄い感じがします。
うわぁ〜い、うれしいなあ。オシドリが沢山いる。
オシドリ:カモ目カモ科 漂鳥、冬鳥らしい。留鳥という説もある。若干暗かったのに色合いが凄いのですぐにオシドリと分かった。
オシドリ綺麗ですね
僕はオスよりメスが とても綺麗に見えます
もう何年も見てないな
今年は見れるかな
見ると嬉しくなるような鳥ですよね
飛んでいるのは皆メスでしょうか。
こんな姿で飛ぶのですね。
オスは悠々と泳いで余裕ですよね(^^♪
まだオシドリの♂見たこと無いんですよ。^^
ですよねw
>袋田の住職さん、niceありがとうございます。
>恵さん、niceありがとうございます。
>夢空さん、niceありがとうございます。
>納豆(710)な奇人さん、niceありがとうございます。
私も初めて見ました。思いの他カモ類と同じように飛べるんですよ。当たり前か。^^;
こんなにカラフルな鳥と出会えると嬉しくなっちゃいますね。オスとメスがそれぞれ一緒にいるからお互いに引き立てあって奇麗なのかも知れませんね。
飛んでいるヤツの中にもオスがいますよ。ちょっと分かりにくいかも。でも、オスはやっぱり泳いでいる時が一番ですよね。^^;
そ、そ、そうなんです。くっきりと撮影したかったのですが、やっぱり暗さにはかないませんでした。この写真ノートリなんですよ。明るかったらばっちりだったので悔しいですね。
お、ゆきりんさんのところにも、オシドリのいるところがあるんですね。ゆきりんさんならばっちり撮れるはず。私は、今回撮影できたところがちょっと撮影しにくいところなので、運が良くないとダメです。^^;
時折なぜこの鳥はこんな配色なの?と訪ねたい時があります。不思議な色と形です。オシドリも意味があるんでしょうね。